ユーザー情報のインポートの際の手順と注意事項

FAQ ID:NEO-T0081

該当商品:クラウド版・パッケージ版

対象バージョン:全バージョン

ユーザー情報のインポートは、システム管理者権限を持つユーザーで操作が可能です。

[管理者設定]内の右上のスパナアイコンから[運用設定]→[ユーザー設定]→[ユーザー情報のインポート]から行います。

ユーザー情報のCSVファイルを作成し、そのファイルをインポートすることができます。

・マニュアル「ファイルからユーザー情報を一括で登録(インポート)する



■インポートの注意事項

  • 新規にユーザーを追加する場合、「ID」には“0”を指定してください。
  • 既存ユーザーを削除する場合、「削除フラグ」に“d”または“D”を指定してください。
  • 既に登録されているユーザー情報を上書きする場合、「ID」には上書きするデータの「ID」を指定してください。

(登録済みIDの値は、エクスポートでCSVファイルに出力してご確認ください。)

  • パスワードの文字がすべて“*(アスタリスク)”の場合(何文字でも可)、パスワードの変更は行いません。変更したい場合は、そのパスワードの文字列を入力してください。
  • パスワードの先頭に「0」を付けて設定すると、エクセル上では「0」が省力されて表示されます。ご注意ください。
  • 「ログインID」は一意である必要があります。他のユーザーと重複しないIDを指定してください。「ログインID」が重複した場合、インポートできません。
  • 「ユーザーレベル」に“管理者”を指定した場合、“システム管理者”、“管理者”以外を指定すると、“一般ユーザー”として設定されます。
  • 「性別」に“男性”または“m”を指定した場合、“男性”になります。“女性”または“f”を指定した場合、“女性”になります。
  • 「言語」は“言語ID”を指定してください。“言語ID”は以下を指定してください。「言語」を指定しない場合、管理者設定の値となります。

日本語:`ja_JP`

英語:`en_US`

  • 「タイムゾーン」は“タイムゾーンID”を指定してください。「タイムゾーン」を指定しない場合、管理者設定の値となります。
  • 「夏時間」に“期間外”または”0″を指定した場合、“期間外”となります。“期間内”または“0”以外の数値を指定した場合、“期間内”となります。「夏時間」を指定しない場合、管理者設定の値となります。
  • 「所属組織」は複数指定できます。先頭の所属組織が代表組織となります。
  • 「所属組織」に指定したい組織が登録されていない場合は、組織の登録を先に行ってください。
  • 「所属組織」は以下のいずれかを指定してください。

“*(アスタリスク)” + 「組織システムID」(例 : *246)

“@(アットマーク)” + 「企業内組織コード」(例 : @NEO0001)

「組織名」(例:情報システム室)

  • 「氏名」は必須項目です。 「ふりがな」「ログインID」「パスワード」も同時に設定することを推奨します。

※V2.0より、ユーザー情報の項目に「夏時間」 が追加されています。

※V2.5より、ユーザー情報の項目に「使用停止フラグ」が追加されています。

 ※V7.5より、ユーザー情報の項目に「職場用メールアドレス通知設定」「職場用メールアドレス公開設定」「携帯用メールアドレス通知設定」

  「携帯用メールアドレス公開設定」「自宅用メールアドレス通知設定」「自宅用メールアドレス公開設定」「その他メールアドレス通知設定」

  「その他メールアドレス公開設定」追加されています。




■CSVファイルの内容のイメージは、以下の画像をご参考にください。

  • 「伊藤守」「加藤桃子」「清水伊織」を新規に登録します。(IDに”0”指定)
  • 既存の「森優」(ID:6)と「石橋紗枝」(ID:7)を削除します。(削除フラグに”d”指定)
  • 「近藤千尋」と「鈴木誠」はパスワードを変更なしで上書きします。(パスワードに”***”指定)
  • 「斉藤花子」と「小暮隆」はパスワードを変更で上書きします。(パスワードを指定)
  • 「伊藤守」は組織情報のシステムIDが「2」「15」「13」の組織に所属し、ID:2の組織が代表組織となります。


[CSVファイルサンプルイメージ その1]


[CSVファイルサンプルイメージ その2]



また、ユーザー情報インポート用のCSVファイルのフォーマットをご希望の場合は、以下のFAQからダウンロードのうえご利用ください。

・FAQ「CSVファイルでインポートが可能な各機能のテンプレートファイルはありますか。

※「夏時間」「使用停止フラグ」項目が追加されたV2.5以上用のフォーマットです。V2.0以下でインポートする場合は、該当の列を削除してください。

※「職場用メールアドレス通知設定」「職場用メールアドレス公開設定」「携帯用メールアドレス通知設定」「携帯用メールアドレス公開設定」

 「自宅用メールアドレス通知設定」「自宅用メールアドレス公開設定」「その他メールアドレス通知設定」「その他メールアドレス公開設定」

 項目が追加されたV7.5以上用のフォーマットです。 V7.1以下でインポートする場合は、該当の列を削除してください。

アンケートにご協力お願いいたします。
上記の回答で解決しましたか?