データを間違って削除してしまいました。ユーザーや機能単位のデータの復旧は行えますか。

FAQ ID:NEO-T0048

該当商品:パッケージ版・クラウド版

対象バージョン:全バージョン

クラウド版のみ

お客様の誤操作等により削除されてしまったデータの復旧は行えません。

※日次で一世代分を取得しているdesknet’sクラウドのバックアップは、有事の際の復旧用のため、ご利用いただけません。

FAQ「desknet'sクラウドでバックアップは取得されていますか?



パッケージ版のみ

恐れ入りますが、ユーザー単位や機能単位の個別のデータの復旧は行えません。


バックアップデータを元に、すべてのデータを対象に、バックアップ時点のデータにリストアする必要があります。

※部分的なユーザーや機能単位のバックアップ・リストアは行えません。


ただし、バックアップを取得している場合は、他のサーバーを用意し、同バージョン(リビジョン)のdesknet’s NEOを構築し、バックアップデータをリストアすることで、ログインしてデータの参照が行えます。こちらより削除された対象データを参照したり、ダウンロードして稼働中のdesknet’s NEOに再登録したり、エクスポートしたデータを取り込んだりするよう、お願いいたします。


※V2.5以上の場合、ウェブメールのメールデータをインポートすることは可能です。エクスポート/インポートの手順は以下をご確認ください。

ウェブメール機能にて保存している送受信メールをエクスポート(ダウンロード)できますか。

他製品のメールデータをdesknet's NEOに取り込むことはできますか。


※他のサーバーにdesknet’s NEOを構築し、データをリストアした場合は、暫定ライセンスキーの申請と登録を行うことでdesknet’s NEOにログインできます。以下をご確認いただき、暫定ライセンスキーの申請をお願いいたします。なお、「発行区分」には必ず「暫定」をお選びください。

FAQ「ライセンスキーの再発行申請



※注意

・メールを復旧する場合、ウェブメール画面を開いた際に受信処理が行われ、仮サーバー側にて新規メールを受信してしまうことがあります。復旧用の仮サーバーでメールの受信をしないよう制限するには、以下のファイルをリネームまたは削除する必要があります。

 ・Windows版 :「.\dneo」フォルダ以下の「zbatwautorecv.exe」ファイル、「zbatwrecv.exe」ファイル

 ・Linux版  :「./dneo」ディレクトリ以下の「zbatwautorecv」ファイル、「zbatwrecv」ファイル


・desknet’s NEO V3.5 R1.1以降より、スケジューラーの仕様が変更され、ログイン後スケジューラーが自動起動するようになりました。そのため、復旧用の仮サーバーのdesknet’s NEOにて、メールの自動受信やアラーム 通知が実行される可能性があります。desknet’s NEO V3.5 R1.1以降で、ログインしてもスケジューラーを自動起動しないよう制限するには、以下のファイルをリネームまたは削除する必要があります。

 ・Windows版 :「.\dneo」フォルダ以下の「zbatscheduler.exe」ファイル

 ・Linux版  :「./dneo」ディレクトリ以下の「zbatscheduler」ファイル


関連FAQ

PostgreSQLの保守(バックアップ・リストア/チューニング/メンテナンス)について教えてください。

過去バージョンのdesknet's NEO本体のインストールモジュールはありますか。

ユーザーを削除した際に同時に削除されるデータは何でしょうか。

アンケートにご協力お願いいたします。
上記の回答で解決しましたか?